自動車メーカーは海外の近道?現役アメリカ駐在員が分母の罠を解く

アメリカ駐在

おはようございました。アラレです。自動車メーカーに転職してはや5年が経ちます。
今日はちょっと趣向を変えまして部品メーカー→OEM→海外駐在の私が、「自動車メーカーは従業員が多い=駐在は狭き門」という通説を、いただいた駐在者数ランキング表と現場目線でひっくり返します。
海外駐在に選ばれるまでの記事はこちら
文系が自動車メーカーで海外駐在に選ばれるまでの道のり – 文系が自動車メーカーに転職して苦労するブログ

ランキング表ってのはこちらね。皆さん見たことあると思います。
出展 東洋経済オンライン「海外勤務者が多い」トップ200社ランキング メーカー、商社…海外で働ける企業はここだ | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン

結論から言うと――

駐在の間口は想像より広い。特に“間接部門”は狙い目。

なぜそう言えるのか。**数(駐在“人数”)構造(母集団の中身)**の両面から説明します。


ランキングを見ると「自動車」がずらり:“席”は本当に多い

自動車メーカー/サプライヤーの絶対数がデカい

手元の表では、トヨタ自動車が約2,450人規模の駐在者で上位。
ほかにもデンソー(約1,500人)/日産(約1,250人)/本田技研(約1,200人)と、完成車×主要サプライヤーが軒並みトップ50入りしています。さらにアイシン、豊田通商、ブリヂストン、いすゞ、矢崎など、自動車関連がズラッと並ぶ。

ポイント1: 自動車産業は「海外で作り/売り/調達する」が前提。
⇒ 海外側の“席”(駐在ポスト)がそもそも多い

業種横断で見ても“常連感”

商社・電機・化学など海外展開が厚い業種の中に、自動車勢が安定的にランクイン
駐在人数の絶対値でここまで存在感があるのは、拠点が多く、仕事が“日々”動いているからです。


それでも“狭き門”に見える理由=「分母の取り方」が間違っている

連結従業員には“現業・ローカル”が大量に含まれる

ランキングの右列にある従業員数(連結)は、工場の現業(ライン)販売会社海外グループのローカル雇用まで含む巨大な数字。
一方で、駐在のコア候補は基本的に

  • 本社~主要拠点の間接部門(生産管理/SCM、調達、品質、経理、人事、法務、IT、企画、営業など)
  • 一部の技術系(設計・生産技術・品質技術等)

ポイント2: 「約○十万人の中から選ばれる」ではなく、実際の候補母集団は“数万人規模”に縮む
さらにその中で**「海外NG」「任せづらい人」**が除かれていく。

“比率”で勝負すると錯覚する罠

商社のように総合職比率が高い会社は、(駐在者数/従業員数)比率が上がりやすい。一方、自動車は現業を多く抱えるため比率が下がって見える。
でも、あなたが争うのは“本社・主要拠点の候補群”の中
**絶対数の多さとローテーション(任期3~5年の入れ替え)**で、“順番”が回ってくる構造です。


「間接部門」にチャンスが集まる仕組み

海外拠点の“運営”は人手仕事

現地の生産・販売・品質・財務・労務を日本本社の基準へつなぎ直すのは、文系・間接の仕事が中心。

  • 生産管理/SCM:需給調整、在庫・船積み、停止回避
  • 調達:現地サプライヤーと交渉、単価・品質・納期
  • 品質保証:市場品質/工程是正、レポーティング標準化
  • 管理系(経理・人事・法務・総務・IT):決算・税務・制度・労務・基幹システム
  • 営業/企画:ローカル需要・商品計画・KPI設計

ポイント3: “翻訳・整流・標準化”はAI化しにくい。人が現地に入って回す必要がある。
だから間接部門の駐在ポストが恒常的に存在する。

技術エースだけでは回らない

もちろん技術派遣は重要。ただ、日々の運営止めない・合わせる・報告するの連続。
**「安定運転できる間接の駐在」**がいないと現場は回りません。


簡易モデルで“実際の見え方”を疑似体験

※会社差はあります。構造理解のための概念モデルです。

  • 連結従業員:数十万人規模
  • 駐在コア母集団(本社・主要拠点の間接+一部技術)数万人規模
  • 海外側の常設ポジション数千枠
  • 駐在任期:3~5年毎年、相当数の入れ替えが発生
  • 候補群には海外NG評価不安定も一定比率で存在

結果:

  • 「海外OK/30代前半/安定稼働タイプ」に、思ったより順番が回る
  • 「従業員が多い=狭き門」は、分母の誤読による錯覚。

ランキング表から読み解く“3つの確信”

  1. 席は本当に多い
     トヨタ約2,450人、デンソー約1,500人、日産約1,250人、本田技研約1,200人……絶対値がケタ違い
     完成車も一次サプライヤーもトップ50の常連=**駐在という制度が“常設”**である業界。
  2. 自動車=現場がデカい→比率で損して見えるだけ
     現業・ローカルを多く抱えるため、従業員比率では低めに映る
     でもあなたが入るプールは**“本社・主要拠点の候補群”。そこでのローテ+欠員+増員**の組み合わせが、現実のチャンス
  3. 間接は“不可欠”
     「標準×ローカル」を橋渡しする役割はの領域。
     文系・間接が駐在の前線で活躍するのは、この業界の構造的必然。

どうやって“順番”を引き寄せるか

① 海外NGと言わない(超重要)

一次スクリーニングは意思表示
面談で大仰に言うより、雑談で自然に。「機会があれば挑戦したいです」だけで十分、上司の“脳内候補リスト”に残る。

② 30代前半までに“安定運転”の信用を積む

派手な結果より止めない運転が最重要。

  • 納期のリカバリ
  • 部署横断の巻き込み
  • トラブル時の落ち着き
    この3点セットで任せやすさをつくる。

③ 人選フェーズを読む

任期3~5年の帰任前に動く。帰任の噂が出たら「行けます」サインを軽く出す。

④ 職務を“海外語彙”で棚卸し

SCM/KPI/是正/標準化/移管/監査(SOX)など、海外運営の言葉に置き換えておくと、人事・部門長が現地での即戦力像を描きやすい。

この辺も別記事でまとめてますのでよかったらどうぞ!
自動車メーカーで海外駐在に選ばれる人の特徴とは?若手30代前半がチャンスをつかむ理由 – 文系が自動車メーカーに転職して苦労するブログ


よくある誤解への回答(FAQ)

Q. 商社のほうが比率は高いのでは?
A. その通り。ただし比率は母集団構成に依存。自動車は現業・販売・ローカルが巨大で分母が膨らむため“薄く”見えるだけ。絶対数の席は多いし、候補群に入れば“順番が回る”業界です。

Q. 文系でも大丈夫?
A. むしろ文系・間接の役割こそ恒常的
 「翻訳・整流・標準化」という人の仕事が多く、現場は文系の手を必要としているのが実態。

Q. 英語に自信がない
A. 仕事を回す基礎(安定運転・巻き込み・数字の合意)を持っていればTOEIC700前後でも充分戦える拒否しない姿勢+現地で学ぶ気が最大の評価ポイント。


まとめ:巨大な分母を“恐れず、分解”しよう

  • ランキングの実数は、自動車業界の駐在ポストの多さを裏づける
  • 分母を正しく切り出すと、あなたのライバルは「連結○十万人」ではない
  • ローテーション×欠員×増員の波に、意思表示と安定運転で乗る
  • 文系・間接ほど、橋渡し役としての需要が恒常的

結論:
自動車メーカーは“従業員数が多いから狭き門”ではなく、拠点が多いから席が多い/候補群は思ったより小さい/間接は恒常的に必要
だから、チャンスは広い。「海外OKです」の一言で、景色は変わります。

わたしが自動車メーカーに転職を決意したときのお話はこちら

関連記事はこちら  自動車メーカー 優秀な人多すぎ問題

自動車メーカーへ転職で地元を離れるべきか?判断基準・年収差・家族事情まで実体験で解説 – 文系が自動車メーカーに転職して苦労するブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました