自動車メーカーアメリカ駐在員の休日事情:米国では祝日が多い?少ない?

アメリカ駐在

おはようございました。アラレです。
5年ほど前に自動車部品メーカーから自動車メーカー(以下OEM)に転職してきました。
現在はアメリカ南部の工場で駐在員をしています。

今日は、そんな私が**「トヨタカレンダー地獄」から「アメリカの休日文化」**に飛び込んで感じたギャップを、語っていこうと思います。


🇯🇵 日本の“祝日ゼロ文化”からの解放(のはずだった)

転職してOEM勤務になって以来、ずっと祝日ゼロのトヨタカレンダー。
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始にドカッと休む代わりに、
「敬老の日? 勤労感謝の日? 知らんがな。」というあの独特の文化です。

自動車メーカーで祝日がない?『トヨタカレンダー』制度の実態と文系社員の本音 – 文系が自動車メーカーに転職して苦労するブログ

世間が三連休のとき、自分は普通に会議。
スーパーは混んでるのに、心は空いてる。

そんな生活を数年続けて、ついにアメリカ赴任。
「やった!これで祝日が戻ってくる!」とテンションが上がりました。
——が、現実はそう甘くありませんでした。


🇺🇸 アメリカの祝日は“少なくないけど違う”

アメリカの**連邦祝日(Federal Holidays)**は年間10日ほど。
数だけ見れば、日本(16日)より少ないんです。

「え、やっぱり日本のほうが多いじゃん!」
と思うかもしれませんが、実は本質が違います。

🇺🇸 アメリカ式:「休むかどうかは会社が決める」

州や企業によって採用する祝日が異なり、
「連邦祝日だから全員休み!」というわけではありません。

🇯🇵 日本式:「国民の祝日は全員で休む」

日本は“国民行事”としての祝日。
アメリカは“会社が与える休暇日”。
この文化の違いが、駐在生活で地味に効いてきます。


🏭 OEM駐在員の休日スケジュール(実例)

私の勤務先(南部の某OEM工場)では、
アメリカ現地法人カレンダー+トヨタ式の長期連休を組み合わせた、
いわば「ハイブリッド型」。

種類内容日数
連邦祝日New Year’s, Memorial Day, Independence Day, Labor Day, Thanksgivingなど約10日
年末年始12/24〜1/1(ほぼ確定)約7日
夏季連休7月または8月の工場休業週約7日
有給休暇勤続年数により15〜20日15〜20日

つまり、休み自体は日本と同等か少し多い
でも取り方・感じ方がまるで違うのです。


💼 驚き①:「休みは自分で作る」文化

アメリカでは「祝日が少ない」代わりに、
有給休暇(Vacation)を自由に使えるのが常識。

「来週、家族でフロリダ行くから1週間休むね」
「子どものサマーキャンプに合わせて3日休むよ」

こんな会話が普通に交わされます。
上司も「いいね、楽しんできて!」で終了。
日本みたいに「休む理由」を3行で説明する必要はありません(笑)。

ただし——。
日本本社との時差がある駐在員は、真の休暇を得るのが難しい。
こっちは日曜の夜でも、日本は月曜朝。
せっかく海に来てても、Teamsの通知音が「カモメの鳴き声」に聞こえてきます。


🦃 驚き②:感謝祭(Thanksgiving)が“国民的ガチ連休”

アメリカで最も神聖なのはThanksgiving Day(感謝祭)
11月の第4木曜から4連休がスタンダード。
家族全員が帰省し、七面鳥を食べ、ブラックフライデーで爆買いする日。

日本でいう「お盆+正月+ボーナスセール」が一気に来る。

この週だけは「アメリカ人は全員休む」と言っても過言ではなく、
ラインも止まり、メールも止まり、財布だけが開きます。

駐在員にとっても、一年で最もリラックスできる期間。
ここを狙って旅行する人も多いです(航空券は地獄ですが…)。


⚙️ 驚き③:ラインは動くけど、オフィスは休む

「アメリカ=完全週休文化」と思いきや、そうでもない。
製造現場は祝日出勤が意外と多いです。

理由は単純で、生産ラインを止めるとロスが出るから。
一方、管理職・事務職はしっかり休む。
つまり、職種によって休日の“重み”が違うのです。

現地社員からはよくこう言われます。

“If you don’t use your vacation, you’re wasting your benefit.”
(休まないのは損してるんだよ)

——分かっちゃいるけど、日本人駐在員には難易度S級。


💬 驚き④:有給の残日数を聞かれて焦る

入社面談で上司に「Vacationは何日残ってる?」と聞かれて、
「まだ一日も使ってません」と答えたら、
「え、なんで!? 病気なの!?」と本気で心配されました。

休みを取らない=仕事ができない人という認識。
これ、駐在初期はカルチャーショックでした。
でも逆に、ちゃんと休める文化はありがたい。
「休む勇気」はアメリカで学んだ大きな価値観のひとつです。


📅 日本とアメリカの休日比較

項目日本(トヨタカレンダー)アメリカ(OEM駐在)
祝日数約16日(固定)約10日(企業により)
長期連休GW・お盆・年末年始Thanksgiving・年末・夏季
有給取得実質使いにくい取り放題(雰囲気次第)
メール文化休みでも届く休み中は誰も返さない
雰囲気「みんな一緒」「あなたはあなた」

😌 駐在員が感じた“休日の幸福度”

日本の「全員で休む安心感」も良いけれど、
アメリカの「自分で休みをデザインする自由」も悪くない。

たとえば、金曜の午後を“家族時間”にするため早退しても、
誰も何も言いません。
むしろ「えらい!」と褒められる(笑)。

休日の数よりも、休日をどう使うかが問われる国。
それがアメリカです。


🌎 駐在員的まとめ

「アメリカの祝日は少ないけど、心の休みは多い。」

これが私の実感です。
祝日が多いか少ないかよりも、
自分で自分の時間を取り戻せるかどうかが大切。

日本にいた頃は“休む=申し訳ない”だったけれど、
今は“休む=仕事を続けるための戦略”に変わりました。

次に帰任したら、
日本の自動車カレンダーにも「アラレ・リラックスデー」を提案してみようと思います。
(たぶん即却下ですが)

関連記事はこちら  文系が自動車メーカーで海外駐在に選ばれるまでの道のり

コメント

タイトルとURLをコピーしました